(GT)Kamaji(ロウニンアジ)のこと

2022-09-13コラム~考え 雑記~

スポンサーリンク

[ad01]

カマジというネームでブログ書いてます!

[word_balloon id="4″ size="M" position="L" radius="true" name="" balloon="talk" balloon_shadow="true"]

カマジ?そんなにロウニンアジ好きなのですか?

[/word_balloon]
[word_balloon id="unset" src="https://remember-fish.blog/wp-content/uploads/2021/03/IMG_72261-scaled.jpg" size="M" position="R" name_position="under_avatar" radius="true" name="カマジ" balloon="talk" balloon_shadow="true"]

たしかにそう思われちゃいますね!
ではこのサイト投稿者のペンネームの由来であるロウニンアジについて書こうと思います。最後まで読めばロウニンアジについて蘊蓄を語れるようになりますよ(笑)

[/word_balloon]

ロウニンアジのことをご存じでしょうか?

九州沖縄地域以外で暮らしている方にはなじみのない魚かもしれません。本州の魚屋さんではほぼ売っていません。

ロウニンアジは南の海の沿岸部~沖合を主として暮らしています。あまり深海にはいかないようです。遊泳範囲はそんなに広くないようですがたまにタグ調査で放流場所から200キロ離れた場所で再捕獲されたという話も聞きます。

ロウニンアジには地方名があります。

生息域の住民にとって浅瀬に大型で姿を見せる印象深い魚なのでしょう。

幼魚期:メッキ(これはヒラアジ族の幼魚の総称でもありますが)
九州:エバ(マルエバ)中型までの呼び名の場合あり
沖縄:ガーラ(暴れん坊の意味らしい、ヒラアジ族のことを総称する場合もあり)
小笠原:白カッポレ(黒カッポレという魚もいるため)
屋久島:カッポレ(他の地域では違う魚の呼び名でもある)
奄美~宮古あたり:カマジ、カマジャー(特に大型のロウニンアジのことを指す様子)
ハワイ:Ulua(ウルア)
釣り人、ダイバー:GT(英名を略して)大型のロウニンアジを指します。

分布

世界的には太平洋からインド洋の亜熱帯~熱帯の海に分布しています。また白い個体と黒い個体がいますが黒い個体は成熟したオスとのことです。不思議と大西洋にはいないようです。

生態

 ロウニンアジという通り鰺の仲間です。しかし最大で180cm80キロにもなる大型の鰺です。いわゆる商業ベースではあまり流通しない魚ですので水産的には研究がされていない魚でもあります。
 適水温は諸説ありますが水温20℃くらいなら普通に摂食行動してきますがやはり25℃前後くらいが一番元気な気がします。
 幼少期は熱帯から温帯の浅い海や河口部で群れを成して過ごし成熟すると単体で行動します。比較的成長は早いと思われますが1mを超えたあたりからなだらかになるようです。蛇足ですが海水浴に適するぐらいの水温って大抵の魚にはちょっと高い気がします。30℃なんて言ったらお湯ですね。
 飼育下での寿命は20年程度だそうです。
 産卵期は熱帯だと雨季の間という説があります。たまにダイビングBlogなどでロウニンアジの大きな群れが目撃される記事が上がることがありますがこれが産卵前の行動でありこの時期は全くロウニンアジが釣れなくなります。
 食性は魚食性なのですが生きた魚だけを食べるのではなく魚の切り身でもアラでもまた甲殻類、果ては水鳥を捕食した映像が配信されたりしてりして驚かれました。
 傾向として好奇心が高い魚でありダイバーの周りを泳いだり磯の釣り人を横目で見たりする様子が目撃されます。音に反応して見に来たりするのもその表れかと思います。また人がたくさんいる漁港などを回遊コースにする個体もいてかなり大胆な行動をする魚です。また目もワタクシは良い印象を持っています。
 受精した卵は海流に乗って浮遊するようで黒潮に乗って本来の繁殖エリアより遠くまで運ばれてしまいそこで夏から晩秋まで生息し幼魚まで育つことがあります。しかし工場などの温排水口にたどり着けた個体以外は低水温で死滅してしまいます。こうした熱帯エリアから来た魚を死滅回遊魚なんて呼ばれています。

ワタクシとロウニンアジとの出会い

 ワタクシは釣り人です。この魚を対象魚として明確に意識したのは幼少期に見た釣り雑誌の写真でした。大人の背丈ほどもある魚を磯から釣り上げたその記事に衝撃を受けてしまいました。
 初めてロウニンアジを釣ったのは成魚でなく幼魚期のもの。小さいルアーで釣るライトタックルでメッキを釣ることを目指しておりました。なかなか見切りが良いメッキ。やっと釣れたメッキはわずか7センチ程度ですがその引きは体格から考えると強く、驚いたのを記憶しています。飼育してみると餌を認識するのも早く、餌をくれる人間を認識するのも早かったのを驚いたものです。
 時は流れ南方エリアに初めて釣り遠征に出かけた際、同行者の掛けた魚にロウニンアジが磯際で食らいつきました。大きな頭を水面に出して食らいついたロウニンアジ。16分に及ぶファイトの末、その魚はラインを切って青い海へと戻っていきました。
 その時我々でもロウニンアジに近づける!夢の魚ではない、ということ、そして生半可な準備では太刀打ちできないことを強く頭に焼き付けられました。
 そのあとGTを掛けてはばらすこと5回。やっと釣れたのは5キロほどの子GT。

磯で初めての子GT。


 初めてGTと呼べるサイズを釣ったのは2015年の6月。ルアーでなくデットベイトによる釣り。釣れた時は感極まって雄叫びをあげてしまいました。

19.8kgのGT。リリース前提ならぶつ持ちは非推奨です。

ワタクシの感じた彼らの行動

ダイバーと泳ぐシーンに印象があるためかサンゴ礁をゆったりと泳ぎつつ過ごすよう様なイメージがあるかもですが、あれは弛緩状態のようであり。実際には影になる場所やスリットを比較で速めに泳いでいる印象です。釣り場としても障害物がない場所よりリーフや岩陰が点在するポイントの方がGT遭遇率は高いです。生息域の島ですと人が普通にいるエリアまで恒常的に回遊していますがそういう個体は学習能力が高いのかルアーには見向きもしません。

しかし一度狙いを付けたルアーにはある程度執着するようです。もし食い損ねてもすぐに投げなおした方がヒットする確率が上がります。かなりのファイターです。

運動性能は大柄な体格ですがかなりクイックに方向転換をすることができるお魚です。この運動能力と俊敏さを活かして針掛するといきなりの方向転換や障害物への回り込みなどをすることがあります。もしかすると比較的知能が高いのかもしれません。

磯のルアー釣りでアングラーに好敵手として印象付けられるのはこういった特性からかもしれません。

しかし瞬発力はありますが速いスピードを長時間継続するのはマグロ族に比べるとはるかに弱いです。

またサンゴ礁の住人のイメージからするときれいな水を好みそうですが捕食しやすい環境を求めるならば多少の雨水、河川の濁りや塩分濃度の低下は対応できるようです。というか濁りに活性が上がる気がします。屋久島には雨の後の濁りの河口で行うGTフイッシングのパターンがありますし、沖縄の河川部にはかなりの都市部までGTが入ってきます。

濁りと関連してかもですが比較的浅い場所に侵入して摂食行動をするときは夜間から早朝になることが多いです。吐噶喇列島のトビウオシーズンの釣りなどは夜に行われますね。

どこに魅力を感じるの?

 魚の引きとすれば長い間ファイトできるほど強いわけでもないのですがカッコ良いその体色、胸鰭の綺麗さ、いかつくて表情のある顔、試合巧者なファイト…。釣られた後の潔さ(疲労困憊なだけかもしれませんが)そして釣り上げるとグウグウと低く鳴くこともあります。至高の存在のような態度でサンゴ礁に単独で過ごしているかと思えが漁港にガンガン回遊してきてエンジン音を覚えて漁師のおこぼれをいただいちゃうようなギャップ。
 全くもって私感ですが惚れ惚れしてしまいます。こんなすごい面白い魚が岸から狙えるのです。

南の海には凄い魚がいる、それを実感させてくれるのがロウニンアジなのです。きっとまたこの魚を求めて旅に出ることでしょう。

因みに…美味しいの?

 全国的にはほぼ流通に乗らない魚であり沖縄やトカラ列島以外では食卓に上ることはあまりないです。60センチ程度の個体は刺身で普通の味覚として食べらるそうです。  
過去に一度20キロクラスの個体を食べたことがあるのですが筋肉質で固い食味、不味くはありませんが旨味はあまり感じませんでした。調理方法によっては美味しく食べられるかもしれません。実際吐噶喇列島では燻製や唐揚げにして食すことが多いそうです。

小笠原諸島では積極的に食べることはなくすぐに逃がしてしまったり漁のえさにすることが多いようです。
 注意したいのがシガテラ毒ですがこれは魚固有というより生息地域での問題かと思います。南の島の磯周りの魚を食すときは念頭に置いておいた方が良いかと思います。

終わりに

熱くロウニンアジについて語ってしまいました!釣りを新たに始められた皆さんもいつの日かロウニンアジに釣戦してみてはいかがでしょうか!

参考資料

Wikipedia:ロウニンアジhttps://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%82%B8&oldid=80106073

釣道の頂を目指して:GTの生態https://ironfisher.hatenablog.com/entry/2020/01/14/171253

飼育下でのロウニシアジの成長:https://www.pref.okinawa.jp/fish/kenkyu/hukyu-data/data09/9708.html